ウォータースタンドの口コミや評判でなくて、実体験からその良さを伝えたい! | 【専業主夫の品格】専業主夫の家事と仕事とミツバチと。

ウォータースタンドの口コミや評判でなくて、実体験からその良さを伝えたい!

スポンサーリンク
ウォータースタンド

今のマンションに引っ越してきて、それと同時に導入したウォータースタンド。引越し前には、業界人気NO.1のボトルタイプのウォーターサーバーを使ってました。

こちらです。↓↓↓

ウォータースタンドの口コミ・評判やメリット・デメリット・性能を徹底的に!>>>

当時は、初めてのウォーターサーバーだったので、こんなものか!と思っていましたが、今思うと、ウォータースタンドに変えて、本当に良かったと思っています。

 

目次

一般的なウォーターサーバーとの実体験からの違い!

すでに、10万件もの契約があり、テレビCMでもネット上でも、もう大人気のウォータースタンドなので、ちょっとググると、その説明は、「これでもか!」っと、山ほど出てきます。

もう、中には、「水の専門家かよっ!」みたいなものも見かけますよね!?「ウォータースタンド」で検索すると、

  • 知らないと100%損・・・。
  • まさかの事態が!・・・。
  • 口コミで発覚した・・・。

私、ジジも過去の記事に、いろいろと書かせてもらっていますが。笑)

などなど。。。

でも、他のウォーターサーバーと違ってデメリットが見つからない分、逆に、ネット上で紹介するのが難しいのです。なので、インパクトのあるタイトルをつけざるを得ないようです。

私、ジジは、本当の実体験からしかわからないような内容と仲良しになった担当者さんから、いろいろと聞き取り調査しちゃいました。

※私、ジジがいち早く始めた紹介キャンペーン制度が、ネットからの紹介でも適用かどうかなど、ウォータースタンド本社内で、私個人が一時期、問題にもなったそうです。。。汗)

 

ウォータースタンドのメリット・デメリットと担当者からの知られていない情報を公開!

丸一年使ったウォータースタンドのリアルな実体験からのちょっとしたメリット・デメリットと仲良しになったウォータースタンド株式会社の担当者さんから聞いたあまり知られていない情報などを公開します。

 

ウォータースタンドに切り替えたメリット

もう、今更ですが、ウォータースタンドを使用した際は、

  • 重いボトルがいらない。
  • ボトルの受け取りや空ボトルのわずらわしさがない。
  • ほぼ、ほったらかしでOK!
  • お湯の温度が高くて、カップラーメンなどにも最適。
  • 定額だから使う水の使用量を気にしなくていい。

このあたりは、もうネットでググると定番なメリット情報ですね!?

 

引越す前のジジ家では、生まれたばかりの孫のミルクのためにクリクラママを契約しました。これです。↓↓↓

クリクラママ

実際、契約後、9本のボトルが無料で使えたので、最初の頃は、お得感満載でした。

でも実は、ジジ家は、当時40代のジジ・ババと3人の子供と長女の旦那。そして、生まれたばかりの孫のソーちゃんの7人家族でした。

・毎月のクリクラ料金が7,000円~8,000円!

なので、結局、ボトルが6~7本の使用で、毎月7,000円~8,000円もかかっていました。

まあ、初めてのウォーターサーバーだったので、こんなものかな???なんて思っていたのですが、その他に、水道代が2ヶ月分で25,000円くらい。

なので、最終的には、ボトルの水が無くなったら、イオンで買った98円のペットボトルの水を購入して、カインズで買った980円の電気ポットでお湯を沸かしミルクやジジのコーヒーを作っていました。

普通に、一才児くらいだと毎日ミルクを1リットルくらい飲みます。ひと月30リットルですよね!?ミルクだけで1,250円のクリクラボトルが3本必要なわけです。

ミルクに使うお湯の分だけで毎月3,750円です。その他にミルク本体代ということ。。。今思うとジジのコーヒーの分のほうが高かったのかな???

 

・ウォーターサーバーを使って電気代の増加

クリクラのホームページにもありますが、☆電気代は毎月平均1000~1300円!※現在は、省エネサーバーという電気代58%OFFの商品もあるそうです。

それでなくても、電気代は、毎月30,000円くらいだったので、上乗せで1,000円は痛い!!

結局、毎月の後半は、

  • クリクラのボトルの水は使わない。
  • クリクラ本体の電源コンセントも抜きっぱなし。
  • 新しいボトルを購入していないので、空ボトルが回収してもらえず貯まっていく一方で邪魔。
  • ほとんど、リビングのディスプレイ状態。

でした。

 

・使ってみないとわからないレバーの使い勝手!

当時、一才児くらいの孫のソーちゃんにミルクをあげる前には、おなかが空いて大泣きをするのはお決まりですよね!?

そんな時、片手で抱っこしながら、ウォーターサーバーのお湯をミルク容器に入れるのですが、クリクラのときは、お湯を出すときにチャイルドロックのストッパーを片手で抑えながら、もう一方の手でミルク容器を持っていないとお湯を出せませんでした。

これ、抱っこしながらは、逆に危険!!

なので、大泣きしながらでも寝かせておいて、「今あげるからね。」「ちょっと待ってね。」と言いながらミルクを作ってました。

 ・とにかく、ウォーターサーバーは、デメリットだらけ!特に、ボトルの受け渡しが面倒!

月初めにボトルを注文して家に届けてくれるのですが、これが、何時に来るかわからない。来る前に、連絡は入るのですが、ずっと待っていないといけないのがじっれったい。

それと、玄関に空ボトルを用意しておいて、ボトルが来たらリビングまで、1本12kgのボトルを持ち上げて、行ったりきたり。。。

で、常に本体電源も抜いている状態だったので、1時間くらいは使えない。。。

なんか、これって使うメリットより、面倒なデメリットのほうが多くない???なんて、思ってました。

★ウォータースタンドに変えてから。。。

当時のマンションでは、あまりにも、水以外の光熱費等の出費が多かったため、家賃の安いマンションに引っ越したと同時に、クリクラを解約して、ウォータースタンドにしたのです。

 

・最大のポイントは、使いたい放題!

どんなに使っても、完全ほったらかしで3,980円+消費税が、クレジットカード決算で自動に引き落とし。

二番目の孫のミーちゃんのミルクは、本当に楽でした。それと、ジジのコーヒーの量が増えました。汗)

相変わらず、水道料金は、2ヶ月30,000円ちかくですが、前の7,000円以上のウォーターサーバー代を考えれば、かなりOKです。

それに、ボトルの水の残量を気にしなくていいし、クレジットカードのご利用可能額も気にしなくていい。

これは、想像以上のメリットです!

※ちなみに、ドコモのケータイ払いも出来るようになりました。

※要注意!ウォーターサーバーの電気代の仕組み!!

いまでは、世の中に数え切れないほどのウォーターサーバーが出回っていますね。そんな中で、何気にスルーしてしまうのが、電気料金。

現在、専業主夫のジジにとっては、電気料金が1,000円違うと、かなりへこみます。そこで、ウォーターサーバーによって、電気料金が大きく違う原因を公開します。

ウォーターサーバーには、レバーを押してから細い管を通るときにヒーターで温める 瞬間温水過熱方式と、

前もって、一般的に2Lほどのタンクにお湯として貯めて置く方式の2通りがあります。

瞬間温水過熱方式では、常温のお水を一気に温めるので、瞬時に1200W~1400wくらいの膨大な電力を使います。お湯の使用量によりますが、平均的に月1,000円くらいの電気代となります。

1400wと言ったら、電力を多く使うことで有名な電子レンジよりも多いのです。その割には、使うときのお湯はチョロチョロとしかでません。汗)

 

それと違って、お湯を貯めて置くタイプは、急いでお湯を作らない分500Wほどの電力で済みます。月400円~500円くらいかな。

・ウォータースタンドのレバーは、使い勝手バツグン!!

なにげに、使ってみないとわからないお水を出すときのレバー。これ、結構重要だったりします。

クリクラ

 

ウォータースタンド

 

クリクラの温レバー(赤)は、チャイルドロック機能により、お湯を出すときにずっと引っ張っていないとお湯が出てくれません

これが、超わずらわしい。。。

ウォータースタンドのレバーは、レバーを押しながら、HOTボタンを最初に一度だけポチッと押せばレバーを戻すまでお湯がでつづけます。

   

 

余談ですが、麦茶は↓↓↓こんな感じで、そこの受け皿をはずしてブリタの容器の底をメタルラックの角に引っ掛けて自動で出るようにしています。

忘れると溢れかえって、ウォータースタンド周りが水浸しになります。。。ババが何度かやってます。怒)

細かいことですが、麦茶は毎日飲むので、とっても重要です♪

 

・ウォータースタンドは、スタッフの訪問が半年に一度だけ!

ほとんどのウォーターサーバーが、とにかく、ボトルの管理が面倒!やわらかいつぶせるボトルもあるけど、結構大きなゴミになるし。。。

リビングの片隅にあるボトルも、せめて、積み重ねられるような形状ならともかく、ひっくり返して、並べて置いておくしかない。

それに、毎月、毎月、スタッフが訪問するのも面倒。玄関先に置いてくれるというけれど、当時、オートロックのないマンションの1階だったので、玄関放置なんて、何されるわからないし。。。

ウォータースタンドなら、半年に一回だけのメンテナンスだけで済みます。最近は、ウォータースタンドのような仕組みで、月3,000円くらいの格安料金の商品も出回ってきていますが、これって、メンテナンスとかフィルター交換などを自分でやらなくていけないので、これは、これで不安です。

だって、ちょうど、昨日、ウォータースタンドのメンテナンス日だったのですが、これだけの項目を入念にチェックしてくれているのです。

これ、素人では無理ですよね!?

逆に言うと、格安のウォーターサーバーさんのは、同じような仕組みのサーバー本体の管理を契約者の完全セルフにすることで、上記のようなメンテをはしょっているということ???怖)素人には、上記のようなメンテナンスはムリですから!!

それと、びっくりしたのが、水道の蛇口から専用タンクに水をいれて、そこからサーバー本体に入れるという、なんとまぁ、面倒な手間をかけさせること・・・。

ねっ、シャインウォーターさん!!  ^^; イッチャッタ!

 

など、など、一年間使いまくった実体験のレビューでした。

最後に、ウォータースタンドは、1年間使い続けると自由に機種変が出来るそうです。

(※1年未満の場合は、1万円の費用がかかります。)

たとえば、お湯はいらないからと低価格の機種を契約したけれど、やっぱり冬場の寒いときなどは、お湯が必要だったとか。

コンパクトサイズのナノラピア マリンを契約したけれど、お湯の出が遅いので、同じ料金のナノラオピア ネオに変更したいなどの時には、1年間使っていれば無償で交換できます。

もちろん、プラン変更の金額は、そのときから発生します。

 

以上、ウォータースタンドの実体験&担当者からのこっそり話でした。

ウォータースタンドはウォーターサーバーの新しいスタンダード

 

【その他のウォータースタンド紹介記事】

 

ランキング参加中。 ポチっとお願いします。
   
主夫ランキング   主夫ブログ村

 

【専業主夫になりたい方へ】

専業主夫になる前に心得え
専業主夫になる前の知っておきたい公的手続き等々
専業主夫という存在について
仕事と家事、どっちがたいへん?
専業主夫のお金のこと
専業主夫は、収入がないってホント?共稼ぎってどう?
専業主夫願望は、逃げ?

「専業主夫」。。。
専業主夫って、なにかと収入面について問題が発生しやすい立場ですよネ!? そんなあなたに贈ります。

●ネットショップ開業・アフィリエイト・アドセンス等々・・。
専業主夫の在宅ワーク一覧 >>>

★専業主夫がおすすめ。ウォータースタンド快適生活 >>>

コメント

タイトルとURLをコピーしました