専業主夫の家計簿。主夫だから出来るお金の教育 | 【専業主夫の品格】専業主夫の家事と仕事とミツバチと。

専業主夫の家計簿。主夫だから出来るお金の教育

スポンサーリンク
お金のこと

いきなりですが、
子供に、お金の教育ってしてますか?

本当は、義務教育で、してほしいとも思うのですが、
それは、延々にないでしょうね!?

以前、自営業をしていたとき、開業後、半年ほど、
経営の危機があり、様々なビジネスセミナーを受講しました。

その中の一つに、
お金の教育は、父親がしましょう。というものがありました。

さて、
専業主夫をしている男性方は、お子様に、お金の教育をしっかりと
出来るでしょうか?

毎月もらったお給料の中から、
・目に見える支出。
・目に見えない支出。
・過去の取引の支出。
・未来への支出等々。。。

わかりやすくした支出だけでも、様々なものがあります。

また、以前のブログ記事「専業主夫の大切なお金のこと」にも、書いたことがありますが、
支出をする前に、
・ほしいもの
・必要なもの
の違いを知る。などなど。。。

今まで、会社員として、仕事をしてきた専業主夫の方が
ほとんどだと思いますが、

そんな会社員時代は、
会社が、社会保険料や税金、年金、財形貯蓄、持ち株、等々、
全てをやってくれていた方が多いと思います。

ジジも、毎月、総支給額から10万円ほど、天引きされていました。

しかし、
これから。もしくは、すでに、専業主夫としてやっていくためには、
その内容や金額の明細くらいは、理解し、
お子様のお金の教育に役立てるのも必須ではないでしょうか?

10年後、20年後には、多くの職業が、AIによって、人からロボット等の
マシンに代わるのは、目に見えてます。

その時、お金の勉強をしている、していない、
で、大きな差が出ると思うのです。

なぜかというと、
人口に対しての会社員の割合が減るのではないでしょうか?。
そうすると、個人経営の人や在宅ワークの人が増えると思うのです。

また、
今まで以上に、リストラの可能性も、多くなる???

もちろん、ジジの思い違いかも知れませんが。。。

どちらにしても、以前から、騒がれている終身雇用なんて、
もう、誰も、頭の中には、なくなっているはずです。

そうなると、保険のこと、税金のこと等々を自分で
やらなければなりません。

また、お役所さんは、
こちらから問い合わせをしない限り、それらについての
制度や控除・免除なども、教えてくれません。

なんども、なんども、たらい回しにされるのは、誰もが、
経験したことだと思いますが、それでも、聞き続けるくらいでないと
大きな損をします。

そして、
支出のほかに、重要なのが、収入です。

昨今、副業を承認する企業が増えてきています。
なぜなのでしょう?

企業にとって、メリットより、デメリットのほうが大きいと
思いませんか?

自分が、社長だったとして、副業を承認する理由を
考えてみてほしいです。

ちょっと、恐くなります。。。汗)

収入について、
専業主夫家計簿。収入源は、複数持ったほうが、安全です。」

また、次回に。。。

ランキング参加中。 ポチっとお願いします。
 にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました