本日、
5才、幼稚園年長さんのソーちゃんが、
年長さんはじめての遅いお帰り(14時まで)でした。
そして、
月一回のジジの通院日。
とはいっても、血液を採取して、
30分ほど待って、数値が上がったとか、
下がったとか、聞いて、お薬を貰うだけ
なのですが。。。
その後、
ソーちゃんのヘタレレベルMAXになる空手稽古。
14時に、お昼寝しているミーちゃんを
ベビーカーに乗せ、ソーちゃんを迎えに行き、
「ちょっとだけ、公園で、遊びたい。」という言葉を
聞こえないふりをして、強引に帰宅。
どうせ、すぐ出かけるからと、
寝ているミーちゃんは、ベビーカーごと玄関の中で、
寝かせっぱなしです。
午前中に、洗って干したカーペットをしまいこんで、
ソーちゃんに、空手の用意をさせ、
14時40分ごろ、4kmほどある専門病院へ
車を走らせます。
15時に、専門医に到着、空いていたので、5分ほど
待って、血液を採取。
30分待って、先生より、
「前回よりも、数値は、良くなってますね。」
正直、ちょっと、複雑な気持ち。
早く治ったら、
就職活動しなくちゃいけなくなるかも。。。
いまさら、働けません!!
でも、
週一くらいで、
本当に、身体が震えるほど、重いときがあり、
早く、開放されたいという気持ちもあります。
とりあえずは、
もう、しばらく就労不能らしいです。 ^^;
16時15分ごろ、診察・支払いが終わり、病院を
出ます。
17時30分からの空手道場の時間まで、
とっても、中途半端・・・。
空手道場は、病院と自宅のちょうど真ん中。
とりあえず、
一旦、帰宅し、ミーちゃんのオムツを
取り替えていると、
案の定、ソーちゃんが、
「お腹が痛い。」
「眠い。」
「今日は、疲れた。」
これ、空手に行く前の三大発言デス。笑)
ここ、半年くらい、
本当の病気や、家族の都合で、
お休みがチョコチョコあったので、味をしめて
いるようです。
たぶん、
本当に、頭が痛くなるのだろうし、
本当に、眠くなるのだろうし、
本当に、疲れてしまうのだろうと思います。
トイレも、出かける15分前くらいから、
5回くらい行きます。
なので、そのたびに、道着を脱がせては、着せ、
脱がせては、着せを繰り返します。
そのうち、
そんな自分が、いやになって、泣き出します。
毎回!
週3回!!
月12回!!!
半年72回!!!! 怒)
たぶん、
ストレスが原因のジジの病気。
この空手前のやり取りがある限り、治らない
でしょう。汗)
今の生活の中で、一番のストレスです。
もしかしたら、
・空手は、ソーちゃんに、向いていないのかも?
・「強くなりたい。」というのは、
単純に、ママに、気に入られたいがための言葉?
・このまま、やらせていても、苦しいだけかも?
と、いろいろと考えさせられます。
でも、
運動神経は、良いほうだし、
思いやりや正義感は、すごくあります。
その「強み」を、もっと、もっと、引き出させて
あげたいのです。
武道という字は、
「武」の戈(変形)とは、
槍・矛の一種で柄に対して直角についた剣がついた
戦いの象徴ともいえる武器です。
すなわち、
「戈を止める」 =「戦いを止める」
武道とは、
戦いを止める道。
なのです。
※ この記事内の内容は、極真空手と関係ありません。
また、その教えでもありません。
戦国時代は、合戦に勝った者が、天下を取りました。
天下を治めることで、戦いがなくなりました。
そして、合戦のない現代。
その現代社会の中で、武道家として出来ること。
それは、
戦国時代に共通する、戦術や戦略、決断力等々の
あらゆるリーダーシップ能力と人間力を磨くことだと
思うのです。
なので、
どんなに、正義を語っても、
どんなに、正しい行いをしても、
自身や家族、周りの人間や組織を守る大きな力を
持っていないと、所詮、絵に描いた餅。
結果的に、会社帰りに、飲み屋で愚痴を言い続ける
人生を送るしかなくなるのです。
ソーちゃんは、
大人も、近所のお兄さんも、お姉さんも、
お友達も、小さい子も、
みんな、区別なく仲良くなれますし、優しい心の持ち主です。
なので、
精神的に、強くなって、目の前の困難に、へこたれない
精神力を身につけて、あらゆるものを守る力を身に
付けてほしいのです。
そして、
ジジが、ソーちゃんに、教えたいことが、
・<うそをつかない。>
・<泣かない。>
・<片付ける。>
この3つだけです。
たった、3つですが、絶対的です!
<うそをつかない。>
は、
黙っているのも入りますし、
人のせいにするのもそうです。
やらなくてはいけないことを後回しにしたり、
知らないふりもそうです。
テレビ・携帯・寝る時間・お風呂等々、様々な場面で、
遭遇します。
<泣かない。>
は、
まだ、5才。
仕方の無いことですが、
将来、心のどこかに、泣くことによって、自分を
正当化したり、味方を増やそうという心が、
生まれる気がするのと、
泣いたら、負け。という言葉通り、
正しいことも、正しくなくなることが、
多々あると思うのです。
数十年掛けて、感情をある程度、コントロール
できるようになってほしいのです。
<片付ける>
は、
身支度、オモチャ、ごちそうさまのあと等々の
目に見えるものだけでなく、生活のすべてです。< br />
間違ったことをしたときに、
間違いを認め、きちんと謝る。
自分の言ったことを最後までやり通す。等々です。
まだ、まだ、
3割も、出来ませんが、徐々に、関心を持って
きています。
また、
その楽しさも、わかってきています。
今は、ヘタレで、泣き虫で、弱虫のソーちゃんですが、
将来が、楽しみです♪
コメント